ふるさと納税とは?

TAMAKO
こんにちは!TAMAKOです!みなさんは「ふるさと納税」制度を利用していますか?
TAMAKO
税の話って日本では学生の時も社会人になっても誰かに教えてもらう事って中々ないですよね?
TAMAKO
でも知らないと損する事ばかり!逆にきちんと制度を理解しておけば得することも沢山!そんなわけで今回は「ふるさと納税」です!

ふるさと納税とは?

「納税」という言葉がついているふるさと納税。実際には、都道府県、市区町村への「寄附」です。
一般的に自治体に寄附をした場合には、確定申告を行うことで、その寄附金額の一部が所得税及び住民税から控除されます。ですが、ふるさと納税では原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となります。
引用:総務省「ふるさと納税ポータルサイト」

「確定申告を行う」「所得税及び住民税」「控除」など難しい言葉が並ぶとついつい敬遠してしまいがちですが、簡単に言うと各自治体の数万円するような品物(お肉やお米など様々)が2000円で購入出来てしまうという事なんです!

相談者
2000円で数万円もするお肉が買える...だと?何故、今まで黙っておったのじゃ!!(怒)
TAMAKO
...だから...誰?...今からでも遅くはないわ!!
ふるさと納税が注目される5つの理由
①寄付する事でお礼品が貰える
ふるさと納税とは地方自治体への寄付金制度のため、その地域の特産物(お肉やお米など)がお礼品として用意されている地域もあります。
②確定申告で税金が還付・控除されます
寄付した金額はその年の所得税より還付、翌年度の個人住民税より控除されます。
また面倒な確定申告が不要な制度があるので、安心です。※サラリーマンの強い味方「ワンストップ特例制度」はこちら
③好きな地域を自由に選べます
出身地でも今住んでいるところでも好きな地域でも、もちろん特産物目当てだって構いません!
④寄付の用途も指定できます
寄付金の使用用途を自治体に指定できます、寄付し甲斐がありますね!
⑤複数地域に寄付が可能です
複数の自治体への寄付が可能です。
相談者
ふるさと納税がお得なのは良く分かったのじゃが、確定申告が面倒じゃのう...
TAMAKO
...ワンストップ特例制度よ!

ふるさと納税ワンストップ特例制度

次の2つの条件を満たしていれば、確定申告不要で、住民税が減額されます。
①寄付を行った年の所得について確定申告をする必要がない人。
②1年間のふるさと納税納付先自治体が5つまでの人。
※5団体を超える自治体にふるさと納税を行った方や、ふるさと納税の有無にかかわらず確定申告を行う方も、ふるさと納税についての控除を受けるためには、これまで同様に確定申告を行う必要があります。
TAMAKO
上の2つの条件を満たしていれば、ふるさと納税を行う際に、ふるさと納税ワンストップ特例の申請書を提出するだけで完了よ!
TAMAKO
所得税からの控除は行われず、その分も含めた控除額の全額が、ふるさと納税を行った翌年度の住民税の減額という形で控除されるわ♡

2,000円の負担でできる寄附金額は?

相談者
ワシは2000円でどれくらい寄付(肉が欲しい)出来るのじゃ??
TAMAKO
収入や家族構成で決まってくるわ!
実質負担2,000円でできる寄附金額上限の目安

給与収入(年間) 独身もしくは配偶者控除のない共働き夫婦 夫婦のみ(配偶者控除あり) 夫婦(配偶者控除あり)と子(16歳以上19歳未満)※1 年金暮らしの夫婦※2
300万円 28,000円 19,000円 11,000円 19,000円
400万円 43,000円 33,000円 25,000円 36,000円
500万円 61,000円 49,000円 40,000円 59,000円
600万円 77,000円 68,000円 60,000円 78,000円
700万円 109,000円 85,000円 77,000円 111,000円
800万円 131,000円 120,000円 111,000円 134,000円
900万円 153,000円 141,000円 132,000円 158,000円
1000万円 177,000円 165,000円 156,000円 185,000円

※1 中学生以下(15歳以下)は還付・控除額に影響しないため、表示していません。そのため「夫婦と子(小学生1人)」の場合は、夫婦と同額になります。また、「夫婦と子2人(16歳以上の高校生と、15歳以下の中学生)」は、「夫婦と子1人(16歳以上19歳未満)」と同額の計算になります。
※2 年金暮らしの夫婦とは、70歳以上の夫婦を想定しています。

もっと詳細なシミュレーションをしたい方は・・・
ふるさとチョイス還付・控除限度額計算詳細シミュレーションページ
さとふる還付・控除限度額計算詳細シミュレーションページ

相談者
どうやらワシは177,000円の寄付が出来るようじゃ!
TAMAKO
・・・強がらなくていいわ(怒)

おすすめふるさと納税サイト

相談者
ふるさと納税サイトは数が多すぎて何処から申し込めば良いか分からんわい!
TAMAKO
サイトそれぞれに特徴があるから、自分にピッタリのサイトから申し込むのが一番よ!
TAMAKO
私のおすすめサイトを教えるわね!

ふるさとチョイス

ふるさとチョイス

ふるさとチョイスの特徴
・利用率No.1
・満足度No.1
・お礼の品掲載数No.1 18万越
・お申し込み契約自治体数No.1 約1300自治体数
・選べる使い道数No.1 1万1100件超
TAMAKO
ふるさとチョイスは圧倒的な情報量が魅力よ!迷ったら、まずはここから探してみることね!

さとふる


さとふるの特徴
決済手段が豊富 ※ドコモ、ソフトバンク、auは携帯電話の料金とまとめて寄付の支払いが可能
・返礼品が貰えるキャンペーンを定期的に開催
・ソフトバンク系列が運営していてスマホからの申し込みがストレスフリー
TAMAKO
さとふるの魅力は圧倒的な使いやすさよ!決済手段も豊富でキャンペーンを定期的に開催しているので定期的に要チェックよ♡

楽天ふるさと納税


楽天ふるさと納税の特徴
・ポイント還元 ※通常で寄付した金額の1%の楽天ポイント(楽天スーパーポイント)が貯まる
・楽天ポイントでも寄付可能
・楽天市場がベースなので発送まわりが通販レベル並みの快適さ
TAMAKO
楽天ふるさと納税の魅力は、楽天ポイントへの還元とポイント利用での寄付が可能なことね!楽天スーパーセールなどのキャンペーン連動もお得ね♡
まとめ ※2018年7月現在
☑ふるさと納税は利用しなきゃ勿体ない!
☑ワンストップ特例制度を使えば、面倒な確定申告は不要!
☑圧倒的な情報量なら「ふるさとチョイス」!
☑圧倒的な使いやすさなら「さとふる」!
☑楽天ポイント利用中なら「楽天ふるさと納税」!
TAMAKO
お得な話って本当に職場でも話題にならないわ...でも節約上手、倹約家の方は皆知ってるわ!これを機に「ふるさと納税」デビューしましょう♡
ふるさとチョイス